MENU

社会医学 研究内容

社会医学研究ユニットの研究内容

責任者 立道昌幸

本研究室の社会医学研究ユニットとしては、社会医学分野における、科学的根拠の形成と実践活動をその理念にしています。主に職域における健康管理、健康維持、増進をテーマとして、疫学的手法を用いて科学的根拠を検証し、この知見を広く発信していくとともに、社会実装するための手法を開発して還元することを目標にしています。
 現在のように高齢化社会、70歳まで働く時代になり、若年時代、中高年齢層にて一貫した健康維持、増進が必要であり、予防医学の重要性が益々注目されています。今後の、医療経済的にも、本人のQOLを保つためにも、注力を結集する必要があります。

1)新たな健康障害の予見と予防
 特に21世紀に入り、作業環境や生活環境は顕著な変革がありました。PCは一人数台の時代になり、スマートフォンなどを凝視する時間が劇的に増加しています。この生活環境の変化により、身体活動量が減り、セデンタリーライフスタイルの問題がクローズアップされています。この劇的な環境変化による健康影響をいち早く実証し、予防する手段をとる必要があります。

2)職域での各種健診・検診の諸課題の整理
 日本は健診大国でありながら、健診、検診の根本的理論が理解されておらず、様々な検査がサービスとして実施されています。法定の一般健診、特殊健診、そしてがんけん検診などです。それぞれにおいてエビデンスに基づいた項目、頻度の設定とその後の介入、そして効果判定の仕組みを作る必要があります。特に健診は日本特有の概念でもあることからほとんどエビデンスが存在しません。本研究室ではこれらの健診・検診を正面に捉えて予防に資するエビデンスの構築を目指しています。

3) 職域での健康管理の活性化を目指したエビデンスの構築と実践法の開発
 職域での健康管理の中心となる産業医の職務拡大に伴う、様々な支援の在り方についても検討しております。平成最後の年に改正労働安全衛生法が施行され、産業医の独立性や中立性がより一層重要になり、また、その資質が問われています。そこで、産業医や産業保健職の資質向上に関する、あるいは、産業現場で使えるツールやエビデンスの形成を目標に活動しております。

4)AI等、あらたな解析手法を用いたビッグデータの社会還元に関する研究
 現在、社会では様々なビッグデータが利用可能になってきました。がん登録のデータ、レセプトデータ、健診データ、入院データ、DPCデータなど様々なデータが存在し、それをいかに解析して社会に還元するかの方法論の構築が急務な課題になっています。当研究室でもこれらのデータを積極的に扱い、ビックデータの解析により、予防医学に貢献したいと考えております。また、酒井が加わり、テキストマイニング手法を積極的に使用して解析の幅を広げております。


現在の社会医学研究ユニットにおける研究テーマは

1) 職域における科学的根拠に基づくがん検診の社会実装に関する研究 (厚生労働科学研究費補助金:研究代表立道昌幸)

2) 肝炎ウイルス検査受検率の向上及び受診へ円滑につなげる方策の確立に資する研究
   (厚生労働科学研究費補助金:分担研究)

3) 職域でのがん治療と仕事の両立支援に関する研究(厚生労働科学研究費補助金:分担研究)

4) 眼軸長を基軸とするICT時代の眼の健康管理施策に資する基盤的研究(文部科学研究費基盤B:研究代表立道昌幸)

5) IMO視野計とOCTを用いた、緑内障検診のプログラムの開発 (慈恵医大眼科との共同研究)

6) OCT結果を利用した認知症予測と予防に関する研究(日立健康管理センタとの共同研究:トプコンとの共同研究)

7) 労災病院入院病歴DB(20年間の全労災病院の入院時の職歴と入院時のサマリーDB)を用いた、「職業と疾病」に
   関する研究(労災疾病臨床研究事業費補助金)

8) 特殊健診判定マニュアル作成に関する研究(労災疾病臨床研究事業費補助金:分担研究)

9) 産業保健特化型AIを用いた中小企業支援事業の開発研究(産業医学振興財団)

10)混合軌跡モデルによる健康診断データの経年的変化評価ツールの開発と実証的研究
   (文部科学研究費若手:研究代表深井航太)

11)院内で両立支援を行う相談員の支援困難感を解消する支援ガイドの開発と有効性の検証
   (文部科学研究費基盤C:代表古屋佑子)

12)トランスジェンダー当事者の身体健康リスク調査と企業健康管理マニュアルの作成
   (文部科学研究費若手:代表中澤祥子)

13)がん検診に特化した行動変容モデルの構築に関するテキストマイニング研究(文部科学研究費若手:代表酒井洸典)

などがon goingで動いている研究テーマです。これら研究以外にも、「職域でのがん対策普及に関する」社会啓発活動を行っております。

今後も多数の企業や研究者と連携しながら、社会医学領域の研究を進めていきたいと思いますので、これから健康産業に乗りだそうとする企業や、社会医学研究に興味のある方は、是非一緒に研究してみませんか?

バックグランドはともかく、社会医学、予防医学に興味のある方は大歓迎です。

 

連絡先 衛生学公衆衛生学 教授 立道昌幸 tatemichi@tokai-u.jp

   


2025年度獲得研究費 厚労科研・文部科研

厚労科研費 代表分

予算者
代表
分担
科研 種別
研究種目
研究課題名
課題番号
代表機関
研究代表者
立道 昌幸
代表
厚労科研費
がん対策推進総合研究事業
職域における科学的根拠に基づくがん検診の社会実装に関する研究
23EA1003
東海大学
立道 昌幸
深井 航太
代表
厚労科研費
労働安全衛生総合研究事業
諸外国の産業保健制度の多角的分析と多様化する労働環境への適応に資する研究
25JA1001
東海大学
深井 航太

厚労科研費 分担分

予算者
代表
分担
科研 種別
研究種目
研究課題名
課題番号
代表機関
研究代表者
立道 昌幸
分担
厚労科研費
肝炎等克服政策研究事業
肝炎ウイルス検査受検率の向上及び受診へ円滑につなげる方策の確立に資する研究
23HC1001
国立国際医療研究センター
是永 匡紹
立道 昌幸
分担
厚労科研費
労災疾病臨床研究事業費補助金(特殊検診班)
有害業務に係る特殊健康診断の諸課題に対する実態把握と課題解決のための調査研究
230601-01
全国労働衛生団体連合会
森 晃爾
立道 昌幸
分担
厚労科研費
がん対策推進総合研究事業
がん検診受診率の妥当性評価のための研究
23EA1005
国立がん研究センター
中山 富雄
立道 昌幸
分担
厚労科研費
がん対策推進総合研究事業
不利益の最小化と利益の最大化が期待できる体制の構築を目指したがん検診の精度管理に関する研究 
25EA1004
国立がん研究センター
中山 富雄
深井 航太
分担
厚労科研費
肝炎等克服政策研究事業
肝炎ウイルス検査受検率の向上及び受診へ円滑につなげる方策の確立に資する研究
23HC1001
国立国際医療研究センター
是永 匡紹
深井 航太
分担
厚労科研費
労災疾病臨床研究事業費補助金
遅発性健康障害起因物質による健康影響の予防に資する健康モニタリング手法に関する研究
250201-02
労働者健康安全機構
山本 達也
深井 航太
分担
厚労科研費
労災疾病臨床研究事業費補助金
労働安全衛生法における健康診断項目等に関する研究
250701-01
産業医科大学
立石 清一郎
深井 航太
分担
厚労科研費
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
眼科セルフチェックツールによる失明予防効果のエビデンス提示と有効な活用方法に関する研究
25FA1008
東京慈恵会医科大学
中野 匡
古屋 佑子
分担
厚労科研費
労災疾病臨床研究事業費補助金
治療と仕事の両立のために必要な勤務制度等の導入の障壁と解決策の提案と疾病に関連した安全配慮上の危険性が残存する場合のプロセスの検討
240301-03
産業医科大学
永田昌子
古屋 佑子
分担
厚労科研費
労働安全衛生総合研究事業
職場における女性の健康保持増進のための効果的な産業保健活動の確立に向けた研究
23JA0501
産業医科大学
立石 清一郎
中澤 祥子
分担
厚労科研費
労働安全衛生総合研究事業
法学的視点からみたAIの活用に伴う現場管理上の課題と現状の労働安全衛生法の法令上の課題の検討のための研究
25JA1004
日本産業保健法学会
三柴 丈典

文部科研費 代表

予算者
代表
分担
科研 種別
研究種目
研究課題名
課題番号
代表機関
研究代表者
立道 昌幸
代表
文部科研費
基盤研究(B)
眼軸長を基軸とするICT時代の眼の健康管理施策に資する基盤的研究
24K02713
東海大学
立道 昌幸
遠藤 整
代表
文部科研費
基盤研究(B)
THAラットから展開する低濃度化学物質暴露の革新的次世代影響評価ツールの確立
23K24595
東海大学
遠藤 整
深井 航太
代表
文部科研費
若手研究
混合軌跡モデルによる健康診断データの経年的変化評価ツールの開発と実証的研究
23K16527
東海大学
深井 航太
中澤 祥子
代表
文部科研費
若手研究
トランスジェンダー当事者の身体健康リスク調査と企業健康管理マニュアルの作成
24K20355
東海大学
中澤 祥子
酒井 洸典
代表
文部科研費
若手研究
がん検診に特化した行動変容モデルの構築に関するテキストマイニング研究
25K20723
東海大学
酒井 洸典
古屋 佑子
代表
文部科研費
基盤研究(C)
院内で両立支援を行う相談員の支援困難感を解消する支援ガイドの開発と有効性の検証
22K11244
東海大学
古屋 佑子

文部科研費 分担分

予算者
代表
分担
科研 種別
研究種目
研究課題名
課題番号
代表機関
研究代表者
深井 航太
分担
文部科研費
基盤研究(B)
眼軸長を基軸とするICT時代の眼の健康管理施策に資する基盤的研究
24K02713
東海大学
立道 昌幸
古屋 佑子
分担
文部科研費
基盤研究(B)
眼軸長を基軸とするICT時代の眼の健康管理施策に資する基盤的研究
24K02713
東海大学
立道 昌幸
中澤 祥子
分担
文部科研費
基盤研究(B)
眼軸長を基軸とするICT時代の眼の健康管理施策に資する基盤的研究
24K02713
東海大学
立道 昌幸
  • 東海大学 医学部
  • 東海大学大学院 医学研究科
  • 東海大学 伊勢原キャンパス
  • 東海大学医学部衛生学公衆衛生学Facebook
  • 厚生労働科学研究費 肝炎等克服政策研究事業 職域等も含めた肝炎ウイルス検査受検率向上と陽性者の効率的なフォローアップシステムの開発・実用化に向けた研究
  • 労災疾病臨床研究事業費補助金 健康診断結果の経年変化に視点をおいた望ましい健診結果の活用と事後措置のあり方に関する研究
  • 厚生労働科学研究費補助金 肝炎等克服政策研究事業
〒259-1193
神奈川県伊勢原市下糟屋143
東海大学医学部基盤診療学系
衛生学公衆衛生学/
分子環境予防医学センター